米の有志連合構想

共同通信ニュース用語解説 「米の有志連合構想」の解説

米の有志連合構想

中東・ホルムズ海峡周辺で今年5月以降、日本のタンカーなどが攻撃された事件を踏まえ、イランと対立するトランプ米政権が7月上旬に民間船舶の安全確保を図る目的で打ち出した構想。海上監視に必要な艦船派遣や資金拠出を各国に求めている。米軍は「番人(センチネル)作戦」と命名。ペルシャ湾とオマーン湾、イエメン沖のバベルマンデブ海峡が活動範囲となる予定。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む