米ヶ崎村(読み)こめがさきむら

日本歴史地名大系 「米ヶ崎村」の解説

米ヶ崎村
こめがさきむら

[現在地名]船橋市米ヶ崎町

東夏見ひがしなつみ村の東に位置する。集落は細長く東西に延びた台地南下に展開している。平安末夏見御厨(船橋御厨とも)の一部になったと推定され、応長元年(一三一一)一二月二〇日の下総国船橋御厨六ヶ郷田数(船橋文書)に「米□崎」とあるものの、同文書は検討を要する。台地上に米ヶ崎城とよぶ城跡があったが消滅。寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図に村名がみえる。寛文元年佐倉藩領となるが、延宝六年(一六七八)松平乗久移封で同藩領から除かれたと推測される(船橋市史前篇)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む