米俵村(読み)とめどうろむら

日本歴史地名大系 「米俵村」の解説

米俵村
とめどうろむら

[現在地名]和泉村米俵

九頭竜くずりゆう川支流の伊勢いせ川の中流谷間に立地する。上流伊勢三ケいせさんが村、下流穴間大谷あなまおおたに村。天正一七年(一五八九)の作職売券(野村家文書)に「とめとろ村」とある。正保郷帳によれば田方〇・二石余・畠方四石余。貞享三年(一六八六)以降、炭竈役銀一匁二分が免状にみえる(大家家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む