米国の利上げ

共同通信ニュース用語解説 「米国の利上げ」の解説

米国の利上げ

米国中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)は、イエレン前議長時代の2015年12月、リーマン・ショック後の不況対応で08年12月に導入した事実上ゼロ金利政策を解除し、9年半ぶりの利上げに踏み切った。それ以降、景気拡大に合わせ、政策金利を0・25%ずつ段階的に引き上げている。現在の金利は年1・75~2・0%。パウエル議長は次回は9月にも実施したいとの意欲を見せている。(ワシントン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む