米子大瀑布

デジタル大辞泉プラス 「米子大瀑布」の解説

米子大瀑布

長野県須坂市、米子(よなこ)川上流にある滝群「米子瀑布群」(国指定名勝)の中心をなす「権現滝」「不動滝」の総称古く信仰対象水量が多く男性的な直瀑の権現滝と、下部が霧状に広がる女性的な不動滝の組合せで、「夫婦滝」「恋人滝」などとも称される。1990年、日本の滝100選に選定された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

関連語 渓谷 信州

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む