米子瀑布群

デジタル大辞泉プラス 「米子瀑布群」の解説

米子瀑布群

長野県須坂市にある滝群。千曲川水系の米子(よなこ)川上流標高約1600メートル付近に位置する。高さ100メートル、幅1キロほどの岩壁から、10数条の滝が流れ落ちる。中心をなす滝は権現滝不動滝。1990年、「米子大瀑布」として日本の滝100選に選定された。2016年、「米子瀑布群」の名称で国の名勝指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む