米子瀑布群

デジタル大辞泉プラス 「米子瀑布群」の解説

米子瀑布群

長野県須坂市にある滝群。千曲川水系の米子(よなこ)川上流標高約1600メートル付近に位置する。高さ100メートル、幅1キロほどの岩壁から、10数条の滝が流れ落ちる。中心をなす滝は権現滝不動滝。1990年、「米子大瀑布」として日本の滝100選に選定された。2016年、「米子瀑布群」の名称で国の名勝指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む