米沢町(読み)よねざわちよう

日本歴史地名大系 「米沢町」の解説

米沢町
よねざわちよう

[現在地名]福井市田原たわら二丁目

田原竪町の西北方牧野島口まきのしまぐちにあり、年貢を納める地方町。慶長五年(一六〇〇)関ヶ原合戦の際、結城秀康会津若松あいづわかまつ(現福島県会津若松市)上杉景勝を押えたため徳川方を勝利に導き、これによって上杉氏が米沢よねざわ(現山形県米沢市)に移封させられたので、これを記念して城下拡張の際秀康が命名したと伝えるが、つまびらかでない(福井市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む