米穀検査(読み)ベイコクケンサ

改訂新版 世界大百科事典 「米穀検査」の意味・わかりやすい解説

米穀検査 (べいこくけんさ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の米穀検査の言及

【農産物検査】より


[検査の種類]
 日本近代の農産物検査は,米が流通市場に出回るようになり,産地別に銘柄と格付けがなされるようになったことに始まる。大正初期には米産地の郡農会・町村農会などで検査が行われていたが,中期には府県庁が府県営で行うようになり,また全国的に米穀検査が行われるようになった。その後,麦など検査品目も増え,また米穀の国家管理強化の流れのなかで,1942年以降は食糧管理法による国営検査に移行した。…

※「米穀検査」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む