出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…その後,麦など検査品目も増え,また米穀の国家管理強化の流れのなかで,1942年以降は食糧管理法による国営検査に移行した。現在は,農産物検査法(1951公布)に基づいて政府が行う検査,〈農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律〉(1950年公布の農林物資規格法を70年に改称)に基づき,法令に定められた規格・格付機関により行われる検査,政府が行政指導の一環として定めた規格等により生産者団体等の民間機関が行う検査,がある。第1の農産物検査法は,第2次大戦前に政府が流通合理化や食糧管理のため行った強制検査を受けて1951年に制定されたもので,現在米麦類の強制検査,豆類・雑穀・いも類・工芸作物等の任意検査,それ以外の品目に関する都道府県からの依頼検査を行っている。…
※「農産物検査法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新