米統合参謀本部(読み)ベイトウゴウサンボウホンブ

デジタル大辞泉 「米統合参謀本部」の意味・読み・例文・類語

べい‐とうごうさんぼうほんぶ〔‐トウガフサンボウホンブ〕【米統合参謀本部】

米軍の最高参謀機関。国防総省に属し、大統領国防長官国家安全保障会議を補佐する。陸軍参謀総長・海軍作戦部長・空軍参謀総長・海兵隊総司令官・州兵総局長、および専任議長副議長によって構成され、戦略計画の立案、大統領などへの助言勧告を行うが、統合軍に対する指揮権は持たない。第二次大戦中の1942年に創設され、1947年に国家安全保障法によって法的根拠が与えられた。JCS(Joint Chifs of Staff)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む