籾摺(読み)もみすり

精選版 日本国語大辞典 「籾摺」の意味・読み・例文・類語

もみ‐すり【籾摺】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「もみずり」とも ) 籾を磨臼(すりうす)にかけて、粃(しいな)籾殻(もみがら)を取り除いて玄米にすること。江戸時代には、籾一升から平均五合の玄米を得るのが普通であり、これを五合摺と称した。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「籾すりや子は泣親は小歌ぶし〈諷竹〉」(出典:俳諧・はつたより(1702))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む