粉引茶碗(読み)こひきぢゃわん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「粉引茶碗」の意味・わかりやすい解説

粉引茶碗
こひきぢゃわん

高麗茶碗一種粉吹 (こぶき) とも呼ばれる。鉄分の多い素地 (きじ) に白土をかけ,その上に透明釉をかけた白色茶碗で,その色調が粉を吹いたような感じに見えるのでこの名がある。やわらかい白の肌合いに特色があり,底に貝殻痕のついた高台 (こうだい) がつき,白土の刷毛目に釉 (うわぐすり) のかけ残しのある (火間という) 点が味わいどころとされる。李朝前半期に慶尚南道地方で焼かれ,日本に輸出されたと推定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む