粉張り(読み)こはり

精選版 日本国語大辞典 「粉張り」の意味・読み・例文・類語

こ‐はり【粉張・小張】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「こばり」とも )
  2. 糊を引いて固くした布衣(ほい)白張(はくちょう)
    1. [初出の実例]「伊藤武者景綱、黒糸おどしの腹巻の上に、小張きて雑色になる」(出典:平治物語(1220頃か)上)
  3. ( 小張 ) 男性の髪の結い方の一つ。鬢を小さく張り出したもの。
    1. [初出の実例]「いづれも馬鹿の骨張、或は立髪蝉折れ後家島田、〈略〉大張り小ばり唐犬額」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む