粋の懐(読み)すいのふところ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「粋の懐」の意味・わかりやすい解説

粋の懐
すいのふところ

歌謡書。文久2 (1862) 年一荷堂半水 (狭川峰二) 編。江戸時代末期頃までの上方流行端歌の集成歌本の代表的なもの。横に細長い懐中本体裁。版元によって各種の異版が出され,収録異同がはなはだしいが,広本は河内屋輔七・具足屋重兵衛連名版の 12冊本で,その合冊本もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む