粕尾城跡(読み)かすおじようあと

日本歴史地名大系 「粕尾城跡」の解説

粕尾城跡
かすおじようあと

[現在地名]粟野町中粕尾

粕尾川の東岸、標高一八〇―二四〇メートル、比高七〇メートルほどの現在館山たてやまとよばれる台地一帯に位置。寺窪てらくぼ城ともいわれる。北から東にかけては緩傾斜をなし、西から南は粕尾川に面して絶壁となっている。東に大手口(ハツノ入)を配し、北西部に三段の削平地があり、最上部に一辺約二五メートルの本丸、その南に一辺約三二メートルの二の丸、その北西に長さ一二〇メートル・幅三二メートルの三の丸がある。館山南に不動堂、その東麓には薬師堂、南東麓には田原たわら神社が鎮座

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む