デジタル大辞泉
「粘い」の意味・読み・例文・類語
ねば・い【粘い】
[形][文]ねば・し[ク]
1 粘りけが多い。粘り強い。
「近所から―・い土を見出して」〈菊池寛・俊寛〉
2 動作がのろい。重く鈍い。
「―・イ人」〈日葡〉
3 手にあまる。手ごわい。
「なんの―・い事はない」〈浮・曲三味線・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねば・い【粘】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]ねば・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① ねばりけが多い。粘着力がある。ねばり強い。ねばっこい。
- [初出の実例]「ねばき物を、にとめくといへり」(出典:名語記(1275)三)
- 「旃檀はねはい木ぢゃ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)四)
- ② 動作が重く鈍い。のろのろしている。すばやくない。
- [初出の実例]「人のねはいと云やうな心ぞ。ねまりて物を思索することが、をとなの志のやうなり」(出典:史記抄(1477)三)
- ③ 手ごわい。手にあまる。強い。
- [初出の実例]「此人はねばい弓矢とりぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一)
粘いの派生語
ねば‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 