粘液細菌(読み)ねんえきさいきん(英語表記)myxobacteria

改訂新版 世界大百科事典 「粘液細菌」の意味・わかりやすい解説

粘液細菌 (ねんえきさいきん)
myxobacteria

粘液細菌類Myxobacteriomycetesの細菌。細菌の中では珍しく多数集合して,肉眼ではっきり観察できるほどの子実体を形成するもので,多くは土中にいる。子実体は草食動物の糞(ふん)に発生し,水中にいて魚や藻に寄生するものもある。個々の細胞は多少曲がった桿(かん)状で,物の表面をすべるように動き,薄くひろがるが,運動性の細胞は粘質物をつくるので粘液細菌とよばれる。アルカンジウムArchangiumコンドロミケスChondromyces,ミクソコックスMyxococcus,ソランジウムSorangium,スポロシトファーガSporocytophagaなどの属が粘液細菌類に含まれる。コンドロミケスは糞の上などによくみられるもので,微小ながら円筒形をしており,上が円くふくらんだ黄橙色の子実体をつくる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android