粛政廉訪司(読み)しゅくせいれんぽうし(その他表記)Su-zheng lian-fang-si; Su-chêng lien-fang-ssǔ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「粛政廉訪司」の意味・わかりやすい解説

粛政廉訪司
しゅくせいれんぽうし
Su-zheng lian-fang-si; Su-chêng lien-fang-ssǔ

中国,元の監察官庁の一つ。前身は太祖 21 (1226) 年に設置された提刑按察司で,至元 28 (91) 年改称。長官は廉訪使。州県官吏善悪と政治の得失糾明および勧農,教化,官吏の任免を担当。全国 22道におかれ,山東東西道粛政廉訪司など8司は大都 (北京) の御史台に,江東建康道粛政廉訪司など 10司は建康 (南京) の江南諸道行御史台に,陝西漢中道粛政廉訪司など4司は京兆府 (西安) の陝西諸道行御史台に分属し,統轄された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む