粟井坂(読み)あわいざか

日本歴史地名大系 「粟井坂」の解説

粟井坂
あわいざか

[現在地名]北条市小川

和気わけ郡と風早かざはや郡の境の難所。坂の上に宅並たくなみ城跡がある。

中世はこの難所を道後の湯築ゆづき城の防御線の一つとした。文明一一年(一四七九)阿讃の細川義春が侵入した時、南通景らが二〇〇余騎を率いて粟井坂を守り、宅並城に拠ったと「予陽河野家譜」に記される。

伊予温故録」に「粟井泉」について「小川村粟井坂の下にあり湧泉にして清冽なり。大旱にも涸るゝこと無し」とある。また粟井坂関所跡近くの松の大木の下に「お石塔さま」とよぶ小堂宇があり、「南無阿弥陀仏」の名号石で、高さは一七五センチ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 風早 坂下 法要

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む