清冽(読み)セイレツ

デジタル大辞泉 「清冽」の意味・読み・例文・類語

せい‐れつ【清×冽】

[名・形動]水などが清らかに澄んで冷たいこと。また、そのさま。「清冽湧水ゆうすい
[類語]綺麗冷たい清い清らか清潔清浄せいじょう・しょうじょう清澄清麗無垢むく純潔潔白けっぱく冷やっこい冷ややか冷涼寒冷凜冽りんれつ清冷冷え冷えひんやりひやり身を切るようきんきん冷や冷や冷や冷温清涼

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清冽」の意味・読み・例文・類語

せい‐れつ【清冽】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 清らかに澄んで、冷たいさま。
    1. [初出の実例]「心節清冽、胸宇灑落、茂叔之風月乎」(出典:羅山先生文集(1662)二四・吟風弄月論)
    2. 「清冽な泉が湧き出てゐる」(出典:杯(1910)〈森鴎外〉)
    3. [その他の文献]〔柳宗元‐至小丘西小石潭記〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む