粟原カタソバ遺跡(読み)おうばらかたそばいせき

日本歴史地名大系 「粟原カタソバ遺跡」の解説

粟原カタソバ遺跡
おうばらかたそばいせき

[現在地名]桜井市大字粟原・大字下り尾

粟原のカタソバ、下り尾さが おで検出された遺跡。古墳時代後期の横穴式石室墳一一基と、六〜七世紀頃の大型建物跡二棟、竪穴住居四棟、古墳時代中頃の祭祀用土器溜りなどがある。平成三年(一九九一)農地造成事業の事前調査で発掘されたもので、古くからの水田開発で墳丘が削平され、横穴式石室のみが棚田の下に埋没していた。古墳は群集状態で尾根の南斜面に分布し、東西の二群に分かれるが、そのうち西群の一一号墳は墳丘も大きく、組合せ石棺を内蔵しており、盟主墳であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む