粟原カタソバ遺跡(読み)おうばらかたそばいせき

日本歴史地名大系 「粟原カタソバ遺跡」の解説

粟原カタソバ遺跡
おうばらかたそばいせき

[現在地名]桜井市大字粟原・大字下り尾

粟原のカタソバ、下り尾さが おで検出された遺跡。古墳時代後期の横穴式石室墳一一基と、六〜七世紀頃の大型建物跡二棟、竪穴住居四棟、古墳時代中頃の祭祀用土器溜りなどがある。平成三年(一九九一)農地造成事業の事前調査で発掘されたもので、古くからの水田開発で墳丘が削平され、横穴式石室のみが棚田の下に埋没していた。古墳は群集状態で尾根の南斜面に分布し、東西の二群に分かれるが、そのうち西群の一一号墳は墳丘も大きく、組合せ石棺を内蔵しており、盟主墳であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android