粟屋帯刀(読み)あわや たてわき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「粟屋帯刀」の解説

粟屋帯刀 あわや-たてわき

?-1865 幕末武士
長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士保守派の撰鋒(せんぽう)隊をひきいて美禰郡(みねぐん)絵堂に陣をかまえ,赤間関に進軍しようとしたが,討幕派の奇兵隊,膺懲(ようちょう)隊,御楯隊の兵におそわれ,元治(げんじ)2年1月戦死した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の粟屋帯刀の言及

【大島[町]】より

…大畠瀬戸をはさんで本土の大畠町とを結ぶ大島大橋が1976年に完成し,屋代島の入口になった。干拓地の小松開作には元禄年間(1688‐1704)に粟屋帯刀によって開かれた塩田跡があり,塩の積出しなどにより,小松開作は港町として栄えた。島では珍しく沖積地が開け,米作が行われている。…

※「粟屋帯刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む