…室町中期ごろには,内膳司の機能が御厨子所(みずしどころ)に吸収され,御厨子所別当を兼ねていた公家の山科家による供御人の支配が確立した。室町期に多くの荘園が解体した中で,粟津供御人が繁栄に向かったのは,第1次産業から第3次産業への転換に成功したからで,以後積極的に流通機構の掌握に乗り出していく。1414年(応永21)には他国産の商品・絹布類の販売を始め,81年(文明13)には本所山科家が庭田家との紛議に勝訴し,大津東西浦の供御人も傘下に収めた。…
※「粟津供御人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新