…室町中期ごろには,内膳司の機能が御厨子所(みずしどころ)に吸収され,御厨子所別当を兼ねていた公家の山科家による供御人の支配が確立した。室町期に多くの荘園が解体した中で,粟津供御人が繁栄に向かったのは,第1次産業から第3次産業への転換に成功したからで,以後積極的に流通機構の掌握に乗り出していく。1414年(応永21)には他国産の商品・絹布類の販売を始め,81年(文明13)には本所山科家が庭田家との紛議に勝訴し,大津東西浦の供御人も傘下に収めた。…
※「粟津供御人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...