粟田奈勢麻呂(読み)あわたの なせまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「粟田奈勢麻呂」の解説

粟田奈勢麻呂 あわたの-なせまろ

?-767 奈良時代官吏
藤原仲麻呂政権下で昇進し,天平宝字(てんぴょうほうじ)5年保良宮(ほらのみや)(滋賀県大津市)の班給宅地使(宅地をわけあたえる役)をつとめる。のち遠江守(とおとうみのかみ)となるが,仲麻呂の乱後,失脚した。神護景雲(じんごけいうん)元年8月29日死去。名は奈世万里,奈世万呂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む