デジタル大辞泉
「粟粔籹」の意味・読み・例文・類語
あわ‐おこし〔あは‐〕【×粟粔=籹】
糯粟を蒸して煎り、黒砂糖を用いて固めたもの。現在は、蒸して乾燥し煎って砕いた糯米と水飴とで作る。大阪の名物。岩おこし。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あわ‐おこしあは‥【粟粔籹】
- 〘 名詞 〙 粟で作ったおこし。糯粟(もちあわ)を蒸していり、水飴で固めた菓子。あわやき。岩おこし。大阪のものが名高い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あわおこし【粟粔籹】
大阪の名物菓子。米を蒸して乾燥させるなどしたあと、細かい粒にし、砂糖みつや水あめで板状に固めたもの。◇米を用いて板状に作るものを、1752年(宝暦2)に津の国屋清兵衛が考案し、細かい米の粒があわのように見えることから名づけたとされる。清兵衛の店は現在「二ッ井戸 津の清(つのせ)」となっている。
出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
あわおこし【粟粔籹】
大阪の名物菓子。米を蒸して乾燥させるなどしたあと、細かい粒にし、砂糖みつや水あめで板状に固めたもの。◇米を用いて板状に作るものを、1752年(宝暦2)に津の国屋清兵衛が考案し、細かい米の粒があわのように見えることから名づけたとされる。清兵衛の店は現在「二ッ井戸 津の清(つのせ)」となっている。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 