粟蔵村(読み)あわぐらむら

日本歴史地名大系 「粟蔵村」の解説

粟蔵村
あわぐらむら

[現在地名]輪島市町野町粟蔵まちのまちあわぐら

広江ひろえ村の南東鈴屋すずや川左岸に位置。永禄四年(一五六一)一二月二三日の田地寄進状(岩倉寺文書)によれば、粟蔵の住人吉次が田地五〇刈を岩倉いわくら寺へ寄進している。地名の由来とされる粟倉家の祖彦丞は、天正年間(一五七三―九二)長連竜のもとで越後黒滝城主長景連の進攻を阻止したと伝え、同一〇年には前田利家から五〇俵の扶持米を与えられている(貞享二年「加能越里正由緒記」金沢大学蔵)。元和六年(一六二〇)の検地帳写(粟倉文書)によれば高八五一石余、うち粟倉氏扶持米一五石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む