精思(読み)せいし

精選版 日本国語大辞典 「精思」の意味・読み・例文・類語

せい‐し【精思】

  1. 〘 名詞 〙 じっくりとくわしく考えること。集中して奥深く考えること。
    1. [初出の実例]「熟読精思語孟二書」(出典語孟字義(1705)序)
    2. 「医書を多くよまず、多くよんでも、精思の工夫なくして理に通ぜず」(出典:養生訓(1713)六)
    3. [その他の文献]〔史記‐魯仲連鄒陽列伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「精思」の読み・字形・画数・意味

【精思】せいし

思いをこらす。〔後漢書、張衡伝〕時に天下承なること日久しく、王侯より以下踰侈(ゆし)ならざる(な)し。衡、乃ち班固の兩(の賦)に擬し、二京の賦を作り、因りて以て諷諫せんとし、思傅會(ふくわい)、十年にして乃ちる。

字通「精」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む