精米歩合(読み)セイマイブアイ

デジタル大辞泉 「精米歩合」の意味・読み・例文・類語

せいまい‐ぶあい〔‐ブあひ〕【精米歩合】

白米玄米に対する重量割合。例えば、精米歩合70パーセントとは、玄米の表層部を30パーセント削ることをいう。
[補説]酒造では、米の胚芽や表層部に含まれるたんぱく質・脂肪・ビタミンなどの成分が多すぎると味や香りが悪くなるため、精米して表層部を削る。精米歩合が60パーセント以下の清酒には「吟醸酒」、50パーセント以下のものには「大吟醸酒」の名称を用いることができる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む