精細管(読み)セイサイカン(その他表記)seminiferous tubules

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「精細管」の意味・わかりやすい解説

精細管
せいさいかん
seminiferous tubules

曲精細管ともいう。精巣の実質内に存在する迂曲した細管で,内壁は特殊な精上皮におおわれ,ここで精子形成が行われる。精細管の外周には薄い基底膜があり,その内方に精祖細胞,精母細胞,精子細胞から成る精上皮があり,それらの間にセルトリー細胞が存在する。精上皮を形成する細胞はすべて精子の形成過程にあるもので,基底膜に近いものほど若く,内腔に向うほど発生が進んでおり,最内層には形成された精子がみられる。精細管は精巣の表層から始り,精巣内には約 800本あるが,精巣縦隔に向うに従ってその迂曲度を減じ,精巣縦隔に近づくと互いに合して,精巣小葉内で1本ずつの短い直精細管となって精巣縦隔に入っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む