糖尿病における糖の流れの異常

内科学 第10版 の解説

糖尿病における糖の流れの異常(糖代謝異常総論)

(4)糖尿病における糖の流れの異常(図13-2-8)
 糖尿病においては,インスリン分泌あるいは作用のどちらか,あるいは,両者の低下が存在する.いずれの場合でも,結果的にインスリン効果の低下が起こる.そのため,血液中から筋肉,脂肪組織,肝臓へのグルコースの取り込みが低下する.その結果,血液中のグルコースの濃度が上昇する.その上,インスリンの作用不足により,肝臓における糖新生が抑制されなくなり,グルコースが肝臓から血中に放出される.これら一連の現象が起こる結果,血中のグルコース濃度が著明に上昇する.これが,糖尿病において高血糖が生じ,持続するメカニズムである. 一方,脂肪細胞においては,インスリン作用の低下により,脂肪が分解され,遊離脂肪酸が血中に増加する.遊離脂肪酸は,肝臓に取り込まれ,VLDLとして血中に放出されるが,それ以外の遊離脂肪酸はアセチルCoAとなる.TCA回路がこのようにして増加したアセチルCoAを処理できなくなると,ケトン体の産生が増加する.ケトン体が大量に血中に放出された状態が,糖尿病性のケトーシスである.さらに,大量のHアシドーシスを引き起こし,ケトアシドーシスとなる.[花房俊昭]

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む