糠味噌漬け(読み)ぬかみそづけ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「糠味噌漬け」の解説

ぬかみそづけ【糠味噌漬け】

米ぬか・塩・水を混ぜ、乳酸発酵させて作ったぬかみその漬け床(ぬか床)に野菜などを漬け込むこと。また、その漬物。独特の酸味と香りがある。数時間~1日程度で食べることが多いが、古漬けもある。腐敗を防ぎ、風味をよくするために、ぬか床にとうがらし・粉がらし・昆布・鮭のあらなど、さまざまなものを入れる。◇関西では「どぶ漬け」ともいう。「ぬか漬け」ということもある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む