糠平(読み)ぬかびら

改訂新版 世界大百科事典 「糠平」の意味・わかりやすい解説

糠平[温泉] (ぬかびら)

北海道東部,十勝支庁上士幌町にある温泉。単純泉,38~60℃。糠平湖の南西畔の高台にあり,湖の見晴しがよい。大正年間に湯宿が開かれたころは森の中の温泉であったが,国鉄士幌線糠平駅が1937年開設され,56年糠平ダムのダム湖である糠平湖が完成し急速に発展した(士幌線は1987年,バス路線に変換)。層雲峡方面へ国道273号線,然別(しかりべつ)湖方面へも自動車道が通じ,冬季は糠平湖でのスケートや近くの国設糠平スキー場の基地としてにぎわう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大沢

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む