糸我庄(読み)いとがのしよう

日本歴史地名大系 「糸我庄」の解説

糸我庄
いとがのしよう

有田川下流南岸、保田やすだ庄の東側、現糸我町辺りにあった荘園。天福元年(一二三三)智定房(下河辺行秀)が補陀落渡海をとげたことを鎌倉の執権北条泰時に報じた書状が、糸我庄より到来したことを記す「吾妻鏡」同年五月二七日条の記事が荘名の初見。ただし糸我(鹿)は「万葉集」にもみえ、歌枕にもなっており、荘内を熊野街道が通り、糸我王子があった(→糸我坂

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む