日本歴史地名大系 「糸我坂」の解説
糸我坂
いとがざか
熊野街道が有田川を渡河、
<資料は省略されています>
と詠まれて以来数多くの詠歌があり、「糸鹿山」として歌枕となる。なお「あて」(安諦)は有田の古名。
院政期、上皇・公卿の熊野参詣が盛んになるに伴い、日記に関連記事がみられるようになる。「為房卿記」永保元年(一〇八一)九月二七日条によれば藤原為房は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
熊野街道が有田川を渡河、
と詠まれて以来数多くの詠歌があり、「糸鹿山」として歌枕となる。なお「あて」(安諦)は有田の古名。
院政期、上皇・公卿の熊野参詣が盛んになるに伴い、日記に関連記事がみられるようになる。「為房卿記」永保元年(一〇八一)九月二七日条によれば藤原為房は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...