デジタル大辞泉 「糸点突」の意味・読み・例文・類語 いと‐てんつき【糸点突】 カヤツリグサ科の一年草。日当たりのよい道端などに群生し、高さ約20センチ。葉は細長い。秋、細い茎に苞ほうのある穂がつく。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「糸点突」の意味・読み・例文・類語 いと‐てんつき【糸点突】 〘 名詞 〙 カヤツリグサ科の一年草。本州中部以西の日当たりのよい原野、道ばたに生える。高さ約二〇センチメートル。葉は線形で茎より短い。秋、糸状の茎を多数出し、頂に茶褐色の花穂が集まって咲く。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「糸点突」の解説 糸点突 (イトテンツキ) 学名:Bulbostylis densa var.capitata植物。カヤツリグサ科の一年草 糸点突 (イトテンツキ) 植物。カヤツリグサ科の多年草。イソテンツキの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by