糸石村(読み)いといしむら

日本歴史地名大系 「糸石村」の解説

糸石村
いといしむら

[現在地名]豊野村糸石

浜戸はまど川、水晶すいしよう(三二八メートル)小熊野おぐまの川に囲繞され、東は中小路なかしようじ(現中央町)、西は古戦場ひびきはらをはじめとする広い平地で下郷しもごう村・山崎やまさき村と接し、北は道路および耕地巣林すばやし村と接する。古代末期から中世にかけては豊田とよだ庄の荘域にあった。元徳三年(一三三一)一二月一三日の某裁許状案(舛田文書)に「豊田庄宮河住人次郎丸」とか、文明一六年(一四八四)八月七日の阿蘇惟忠安堵状(柚留木文書)に「豊田之内たうま」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む