糸繰歌(読み)イトクリウタ

デジタル大辞泉 「糸繰歌」の意味・読み・例文・類語

いとくり‐うた【糸繰(り)歌】

民謡で、糸を紡ぎながらうたう仕事歌。糸取り歌。糸引き歌。紡ぎ歌。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 浅野 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「糸繰歌」の意味・わかりやすい解説

糸繰歌 (いとくりうた)

煮た繭を糸車に掛けて糸を取る作業にうたう労作歌。綿から糸を糸縒(いとより)車に掛けて取るときにもうたい,糸縒歌,糸取歌,糸引歌などともいう。また,歯車仕掛で取っ手をまわしながら糸枠に糸を巻く座繰ざぐり)機の発達から,これを使いながらうたう女工たちの座繰歌が生まれたが,機械化がすすむとともに衰退した。古い歌ほどテンポがゆるやかで〈糸は正直だよむらから切れる むらが無ければ切れやせぬ〉(群馬県勢多郡)ともうたわれ,また近代製糸工場では過酷な労働に泣く女工たちが〈糸や切れるな 座繰よ回れ 晩の仕舞が遅くなる〉(同地方)などの文句をうたった。古い糸繰りの風俗は歌舞伎踊や,沖縄の古典舞踊の《綛掛(かせかけ)》などに取り入れられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む