糸脈(読み)イトミャク

デジタル大辞泉 「糸脈」の意味・読み・例文・類語

いと‐みゃく【糸脈】

患者の脈どころに糸を掛け、その端を持って糸に伝わる脈を計ること。昔、貴人などの肌に直接触れることを避けるために行われた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「糸脈」の意味・読み・例文・類語

いと‐みゃく【糸脈】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 近世頃まで行なわれた医者の診察法の一つ。貴人の肌に触れるのをはばかり、絹糸一方を患者の手の脈どころに巻いて、離れたところから糸に伝わる脈搏(みゃくはく)を間接的にはかること。お糸脈。
    1. [初出の実例]「糸脈の数に打足す身のふるへ」(出典:俳諧・千代見草(1692))
  3. 釣りの方法の一つ。さおを用いないで釣糸だけで釣ること。
    1. [初出の実例]「糸脉で魚の名を知る釣上手」(出典:雑俳・柳多留‐一二二(1833))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む