糸薄(読み)イトススキ

精選版 日本国語大辞典 「糸薄」の意味・読み・例文・類語

いと‐すすき【糸薄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いとずすき」とも ) ススキの園芸品種。日当たりのよい山地、海岸近くに自生し、また観賞用に栽培もされる。茎、葉、穂ともに細く小さいもの。高さ六〇~一二〇センチメートル。葉は幅三~六ミリメートルの線形で、白い主脈をもち、大きく湾曲して先が垂れ下がる。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「糸薄呼子鳥にもあらねども昔恋しき音をのみぞなく」(出典:歌仙本伊勢集(11C後))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「糸薄」の解説

伊都須々木 (イトススキ)

学名Miscanthus sinennis var.sinensis f.gracillimus
植物。イネ科のススキの変種

糸芒 (イトススキ)

学名:Miscanthus sinennis var.sinensis f.gracillimus
植物。イネ科のススキの変種

糸薄 (イトススキ・イトズスキ)

学名:Miscanthus sinennis var.sinensis f.gracillimus
植物。イネ科のススキの変種

石芒 (イトススキ)

学名:Miscanthus sinennis var.sinensis f.gracillimus
植物。イネ科のススキの変種

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む