糸道(読み)イトミチ

デジタル大辞泉 「糸道」の意味・読み・例文・類語

いと‐みち【糸道】

三味線・琴などを弾く技能
常に三味線を弾く人の左人さし指の爪の先に、弦との摩擦でできたくぼみ。糸爪いとづめ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「糸道」の意味・読み・例文・類語

いと‐みち【糸道】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 常に三味線を弾く人に、弦の摩擦によってできる、左の人さし指のつま先のくぼみ。糸爪(いとづめ)
    1. [初出の実例]「糸道にはさみをかりる久しぶり」(出典:雑俳・柳多留‐二七(1798))
  3. 三味線などを弾く技能。三味線の年期や巧拙の程度。多く「糸道がつく」の形で、三味線の技術が身につく意で用いられる。
    1. [初出の実例]「あれ程迄にも糸道(イトミチ)のついたのを、ただ合の手でまじくない」(出典洒落本・船頭深話(1802)四)
  4. 糸をボビン、管、わくなどに巻き取る場合、糸を円滑に導き所要の形に巻き取れるようにする部品。
  5. メリヤスを編む場合、円滑に編糸を供給する器具。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む