糾纏(読み)きゅうてん

精選版 日本国語大辞典 「糾纏」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐てんキウ‥【糾纏】

  1. 〘 名詞 〙 三筋をより合わせて縄をなうこと。転じて、互いにまつわり、からみ合うこと。
    1. [初出の実例]「分知交糾纏、命誰質」(出典菅家後集(903頃)叙意一百韻)
    2. 「税法と黒奴とにつきては、異論相分れしに、爾来此両事は、互に陰陽糾纏(キュウテン)をなし」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「糾纏」の読み・字形・画数・意味

【糾纏】きゆう(きう)てん

縄のようにからみ合う。〔冠子、世兵〕の倚(よ)るの伏するとは纏の如し。渾沌錯、其の一の(ごと)し。

字通「糾」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android