

(きゅう)。
は縄をより合わせる形で、
の初文。〔説文〕三上に「繩三合するなり」とみえる。あざなうように合するを糾合、また糾縄を以て人を責め糾すので、糾察・糾弾の意となる。
と通じ、きびしい。
アサハル・イソグ・タダス・マサシ・ウヤマフ・ミツクリノナハ・イクル・アラハス・ヲサム・マガウ・ワダカマル・ツナ・キビシ・アサハレリ・ツツシム・マツフ
・樛kyu、九kiu、
gyuは声義近く、
・九・求・
声の字にみな糾纏するものの意がある。
▶・糾弾▶・糾治▶・糾誅▶・糾黜▶・糾剔▶・糾逖▶・糾
▶・糾纏▶・糾駁▶・糾発▶・糾罰▶・糾
▶・糾紛▶・糾謀▶・糾墨▶・糾明▶・糾問▶・糾約▶・糾理▶・糾戮▶・糾繚▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...