紀州の馴れ鮓(読み)きしゅうのなれずし

日本の郷土料理がわかる辞典 「紀州の馴れ鮓」の解説

きしゅうのなれずし【紀州の馴れ鮓】


和歌山郷土料理で、さば・さんま・あじあゆなどを用いたなれずし。塩漬けにした魚を飯にのせ、笹やあせなどの葉で巻いて桶に詰め、重しをして数週間おく。これは酢を使わずに乳酸発酵により酸味をもたせた「本なれ」といわれるもので、ほかに、乳酸発酵ではなく、酢で締めた魚と酢飯で作る「早なれ」「早ずし」と呼ばれるものがある。当地では、さばを用いた早ずしを和歌山ラーメンといっしょに食べる習慣がある。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む