紀木津魚(読み)きの こつお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀木津魚」の解説

紀木津魚 きの-こつお

?-? 奈良-平安時代前期の官吏
紀飯麻呂(いいまろ)の子。紀百継(ももつぐ)・魚員(いおかず)(平城(へいぜい)天皇妃)の父。宝亀(ほうき)年間(770-780)に山部王(桓武(かんむ)天皇)の病気平癒のため,紀勝長らと四天王像をつくる。美濃守(みののかみ),右兵衛督(うひょうえのかみ),内匠頭(たくみのかみ)を歴任延暦(えんりゃく)12年(793)桓武天皇遊猟の供をし,15年以前に死去。名は「きづいお」ともよみ,木津雄ともかく。

紀木津魚 きの-きづいお

きの-こつお

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む