紀飯麻呂(読み)きの いいまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀飯麻呂」の解説

紀飯麻呂 きの-いいまろ

?-762 奈良時代公卿(くぎょう)。
紀古麻呂(こまろ)の子。天平(てんぴょう)12年藤原広嗣(ひろつぐ)の乱で征討副将軍をつとめる。右大弁,大蔵卿などをへて,天平宝字元年参議となる。紫微(しび)中台の次官もかね,長官の藤原仲麻呂補佐。ついで義部(刑部(ぎょうぶ))卿,美作守(みまさかのかみ)をつとめ,従三位にのぼった。天平宝字6年7月19日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む