デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀白麻呂」の解説 紀白麻呂 きの-しろまろ ?-? 奈良-平安時代前期の官吏。宝亀(ほうき)10年(779)従五位下。造東大寺次官,因幡介(いなばのすけ)をへて春宮亮(とうぐうのすけ)となり,大夫(だいぶ)大伴家持(おおともの-やかもち)のもとで早良(さわら)親王につかえる。延暦(えんりゃく)4年藤原種継(たねつぐ)暗殺事件に連座して隠岐(おき)に配流。25年(806)桓武(かんむ)天皇の死の直前にもとの従五位上に復された。名は白満ともかく。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例