紀真象(読み)きの まかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀真象」の解説

紀真象 きの-まかた

?-? 奈良時代官吏
駿河介(するがのすけ)。天平宝字(てんぴょうほうじ)元年(757)の文章生(もんじょうしょう)のときの対策文(国家試験答案)が「経国(けいこく)集」にある。「戦わずして新羅(しらぎ)を服従させる方策いかん」という時事問題など2問にこたえて試験に合格したとみられ,大初位(そい)上から正六位上に昇進している。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む