紀真象(読み)きの まかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀真象」の解説

紀真象 きの-まかた

?-? 奈良時代官吏
駿河介(するがのすけ)。天平宝字(てんぴょうほうじ)元年(757)の文章生(もんじょうしょう)のときの対策文(国家試験答案)が「経国(けいこく)集」にある。「戦わずして新羅(しらぎ)を服従させる方策いかん」という時事問題など2問にこたえて試験に合格したとみられ,大初位(そい)上から正六位上に昇進している。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む