紀豊城(読み)きの とよき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀豊城」の解説

紀豊城 きの-とよき

?-? 平安時代前期の人。
伴善男(ともの-よしお)の従者。貞観(じょうがん)8年(866)応天門炎上で源信(まこと)を告発した善男が,一転して放火犯にされたとき,共謀者のひとりとして安房(あわ)(千葉県)に遠流となった。事件の陰には藤原良房(よしふさ)の手がはたらいたといわれるが,真相は不明。異母兄紀夏井(なつい)ら8人も縁戚(えんせき)ゆえに流され,伴氏・紀氏は勢力をうしなった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む