紅こうじサプリ健康被害

共同通信ニュース用語解説 「紅こうじサプリ健康被害」の解説

紅こうじサプリ健康被害

小林製薬(大阪市)が販売する「紅こうじ成分を含むサプリメントを摂取した5人が死亡、延べ274人(9日時点)が入院した。小林製薬は1月15日に被害を把握したが、3月22日の記者会見まで公表を控えていた。小林章浩こばやし・あきひろ社長は同29日の会見で「会社のガイドラインや社外の弁護士の意見も踏まえて判断した」と釈明サプリ原料から青カビ由来の化合物「プベルル酸」のほか、未想定の物質が少なくとも2種類検出された。生産拠点の大阪工場(大阪市淀川区)は老朽化に伴い、昨年12月に閉鎖された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む