紅の涙(読み)クレナイノナミダ

デジタル大辞泉 「紅の涙」の意味・読み・例文・類語

くれない‐の‐なみだ〔くれなゐ‐〕【紅の涙】

《「紅涙こうるい」を訓読みにした語》
嘆き悲しんで出す涙。血の涙。
七人、―を流して惜しむ」〈宇津保・俊蔭〉
感動のあまり出す涙。感涙
もろこしの人々もこの世の人も聞くかぎり、―を流して」〈浜松・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「紅の涙」の意味・読み・例文・類語

くれない【紅】 の 涙(なみだ)

  1. 悲しみのあまり流す涙。血の涙。
    1. [初出の実例]「あしたに見て、ゆふべの遅なはるほどだに、紅のなみだをおとすに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
  2. 深く感動して流す涙。感涙。
    1. [初出の実例]「藤英、くれなゐのなみだを流して」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
  3. ( 「紅涙」の訓読み ) 女性の流す涙。
    1. [初出の実例]「女房達つきせぬ物おもひに紅の涙せきあへねば、翠の黛みだれつつ」(出典:平家物語(13C前)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む